第3段階エノックmarkⅡの個体数は、第3段階エノックの約20%ほどに見られることを通信データのvol.24で報告した。ここでは、エノックの進化の第3段階の、中でも第3段階エノックmarkⅡについて、詳細に報告したい。
第3段階エノックは、ジャンプして競い合うだけの個体(markⅠに相当する)であるエノックと、さらに、穴を掘ってそこを巣穴とする行動ができる個体の第3段階エノックmarkⅡに分類できることが分かった。その第3段階エノックmarkⅡには、各巣穴の大小でエネルギーに差があることがその後の調査で判明している。我が父に相当するエビカぁニⅡ世による「エノック進化系なるぞⅡ」には、そのエネルギーについてこう記している。
「第3段階エノックmarkⅡには、巣穴の大きさに対してエネルギーが異なり、大きい穴ほどエネルギーが高く、エノックの活動も盛んである。しかし、小さな穴はエネルギーが低く、エノックの活動も少ない。そのため、穴の大きい方がより好むエノックの個体が多く、その結果、大きな穴の掘れるエノックは、エノックの中でも序列において位が高いことも判明した。」
その様子を図に示す。赤が穴の大きさ、緑がエノックの活動を示す。縦軸は穴のエネルギーを示し、赤が下に位置するほどエネルギーが高いことを示す。
gnuplotで
set terminal gif animate delay 10
set output “enokrank.gif”
set style fill solid 1.0 border -1
set xrange [-2:2]
set ylabel “Hole Energy”
set style line 1 lt 2 lw 1 pt 3 ps 3
set style line 2 lt 1 lw 1 pt 3 ps 3
unset key
set format ”
set tics scale 0
t1=50
t2=10
t3=7
f(x)= sin(2*x)+1.5*cos(3*x)
do for [j=0:3]{
do for [i=0:t1]{
set print “random.tmp”
t=-1+(0.3)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.15)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t2]{
set print “random.tmp”
t=-1.5+(0.8)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.15)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t1]{
set print “random.tmp”
t=-1+(0.3)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.15)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
}#end of first bigloop
do for [i=0:t2]{
set print “random.tmp”
t=-0.5+(0.8)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t3]{
set print “random.tmp”
t=-0.1+(0.4)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t2]{
set print “random.tmp”
t=0.2+(0.5)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t3]{
set print “random.tmp”
t=0.8+(0.4)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t2]{
set print “random.tmp”
t=0.2+(0.5)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t3]{
set print “random.tmp”
t=-0.1+(0.4)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
do for [i=0:t2]{
set print “random.tmp”
t=-0.5+(0.8)*rand(0)
print sprintf(“%8.5g %8.5g”, t, f(t)+0.20)
unset print
plot f(x) ls 2 ,”random.tmp” with circles ls 1 title ”
}
set out
とデータ入力すると*、エノックの穴の大小におけるエノックの活動がグラフとなって現れる。
また、我が父に相当するエビカぁニⅡ世による「エノック進化系なるぞⅡ」には、この序列についても詳しく記され、
「序列については、大きな穴を掘ったエノックに対して、その周りのエノックが、その穴を掘ったエノックに対して、エノック語で、「Qu XXX Baaa」と発声していることから伺われた。Qiであれば自身や相対的なエノックを指し、Quであれば自身に対面するエノックを指している。また、XXXは穴の大きさに相当する2進数を指している。また、Baaaは高いを示す。このことから、「Qu XXX Baaa」と発声した際は、(銀河群天の川銀河オリオンアーム太陽系地球の日本語で示せば)「あなたは 穴が大きく掘れ 偉い」と伝えていたことが推測される。」
とある。Qi、Baなどのエノック語については、通信データのvol.23で確認して頂ければと願う。
*: http://daniandphy.wikidot.com/wiki:gnuplotを参考
エビカぁニⅢ世、ここに記す→